fc2ブログ

Latest Entries

カエル班再開!

かんがえるカエルくん班の和田優樹です

今日は神奈川県えびな市民活動センタービナレッジホールでの公演でした
海老名おやこ劇場様ありがとうございました


202303192127564dc.jpeg



先月の九州公演から少し期間が空いての神奈川公演1日目、神奈川公演は三日間で5ステージ、このカエルくん班もおしまいが近づいて来たなと少し寂しく思います


九州公演では一緒に参加していた演出の横山さんが班を離れ今日からは役者4人のみでの公演になります


2023031921280702c.jpeg



仕込みも無事完了!
忘れている事はないか何度もみんなで確認をして
本番を迎えました!


子ども達が自分で思った事や考えた事を声に出して教えてくれて一緒に楽しめました


バラシ作業も青年部の皆様が搬出を手伝ってくれたので凄く早く終わりました、ありがとうございました!


初めての平土間作品、たくさんの感じた事を大切に、残り2日の公演も頑張りたいと思います。

202303192128180ed.jpeg



和田優樹


※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

能登演劇堂で千穐楽!

九州の市民劇場の熱い熱い例会に後ろ髪を引かれながら、今日から能登演劇堂。この巡演の千穐楽となります。2日間ともほぼ満席とのこと、有難いことです。
20230305015916c56.jpeg
能登演劇堂での公演は開館の翌年1996年の『蓮如』から始まり、今年は10作品目となります。ひょっとしたら、無名塾の次に長いお付き合い? 展示室には『五重塔』のポスターが飾ってありました。
20230305015924d7f.jpeg

空気はまだまだ冷たいものの、エントランスの横の梅はほぼ満開。桃色の花がお客様を迎えます。
20230305015914d7d.jpeg

無名塾の公演の時には舞台の奥が開いて、能登の自然の中で演じられるそうですが、残念ながら前進座の公演では扉は開きません。でも、ここにも春はやって来ていて、名前はわかりませんが、可憐なお花がたくさん咲いていました。
20230305015917a5b.jpeg20230305015918042.jpeg

そして、能登演劇堂のもう一つのお楽しみ。それはロビーの屋台。地元の方の手作りのお料理が並びます。今日は、牡蠣飯と牡蠣フライをいただきました。美味しかった!
20230305015920633.jpeg

そろそろ開演。舞台は整いました。どうぞ、お楽しみください。
202303050159213f0.jpeg

記⭐︎豊田美智恵(制作) ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

九演連例会千穐楽 藤川矢之輔

一月の終わりからスタートした「狂言舞踊 棒しばり・人情噺文七元結」九州巡演、下関から九州各地をまわり、本日佐賀の地で目出たく無事に千穐楽を迎えました。
九演連のすべての皆さまに、心より厚く御礼申し上げます。
下火になりつつあるかに見えるコロナ禍も、ましてやこのところの急激な物価高、「文化の敵」が相変わらず猛威をふるう中、大変なご努力を重ねて私たちをお迎えくださり、一同、皆さまから元気をいただきました。
佐賀でも大変熱い拍手と、一挙手一投足、笑いあり、こちらが投げたものが見事に跳ね返ってくる会員さんとのキャッチボール、この巡演で得たものを実感した舞台でした。その中で、着実に育っている第四世代。前進座の未来は明るい、とおっしゃってくださったのが何よりも嬉しいことでした。

20230301183823567.jpeg
九演連例会千穐楽イブの対面式後、会員の皆さんとの記念撮影。

このあと石川県の能登演劇堂で「人情噺文七元結」の公演がございます。気をゆるめず、有終の美を飾るつもりです。
ただ、あったかいといいなァ。短い半纏一枚で生足を出している身には、寒さがこたえるんです、お客様の前に出て行くまでは。

記⭐︎藤川矢之輔 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

★福岡県内ハイエースの旅★無事終了〜

カエル班は26日に福岡巡演を終え、

帰りは昨日・今日と2日間かけて
陸路で東京に戻って参りました!!


帰京途中こまめな休憩のために、たくさんのサービスエリアに立ち寄りました。(^^)

私以外の皆さんは、仲良く並んでお食事中〜。

2023022820491614f.jpeg


私は、連日美味しい物を食べ過ぎて…笑

外で1人軽食を。
良いお天気でした〜

20230228204942b8a.jpeg


どこの子ども劇場さんもとっっても美味しいお食事を用意して下さっていたので、本当に幸せ〜でお腹もいっぱい〜でした‼︎

今晩、体重計に乗るのが恐怖ですが( ̄∇ ̄)笑



↓こちらは浜名湖

2023022820495697e.jpeg


よーーーく見て下さい。
↓和田さんが小さく…(^O^)

20230228205008452.jpeg




カエル班は、次の神奈川巡演まで2週間ほど間が空きますので、
今日の帰りに一旦倉庫で荷物を下ろし、
(倉庫での写真は撮り忘れました(T . T))


そこから3人で吉祥寺の事務所まで!

20230228205024d07.jpeg


お疲れ様でした!!



私は、子ども劇場さんの巡演は今回の『カエルくん』が初めてです。

観てくれた子どもたちの反応が可愛くって可愛くって…東京に戻ってきた今は少し寂しいです(T ^ T)

20230228205109d0f.jpeg


カエルくんと一緒になって考えてくれたり、前のめりで観てくれている姿にとっても幸せでした。

次の神奈川巡演も、精一杯頑張ります!


記 松川悠子
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

佐世保市民劇場例会。武井 茂

本日(2月27日)は佐世保市民劇場さんにお迎え頂きました。

私は佐世保での公演は四年ぶりの舞台です。
会場は「アルカス佐世保」にて。
2023022810181379a.jpeg20230228101814d46.jpeg

1972年、劇団に入りまして初めての九州公演が、四国ブロック、中国ブロックと続き九州ブロックまで巡演した時でした。
今は「市民劇場」「演劇鑑賞会」と言われていますが、当時は「労演」と言われていた例会です。
「水沢の一夜」「左の腕」公演で佐世保にも伺っていると思っていましたが、残念ながら佐世保公演はありませんでした。
この「水沢の一夜」は私の養成所卒業公演の作品で「高野長英」を演じさせて頂きました。この巡業での配役は変わっていますが、卒業公演の作品がそのまま本公演となりました思い出深い作品です。

前進座佐世保市民劇場での例会は38作品ありますが、私の参加例会は以下のようです。
2005年「銃口」
2008年「さんしょう太夫」
2011年「あなまどい」
2015年「夢千代日記」
2019年「裏長屋騒動記」

劇団活動の半分は青少年劇場班で、「おやこ、子ども劇場」「学校公演」の多かった私です。中年以降市民劇場例会の舞台が増えてきたようです。

さて、今例会の「文七元結」ですが、初参加は、1973年「和泉屋清兵衛」さんを案内してくる「酒屋の丁稚」でした。当時、清兵衛役の先代瀬川菊之丞さんから、身長の高い私の丁稚に「どうして君は丁稚なんだい」と、問われたことを思い出します。
「手代」でもよかったのでしょうね。むしろそちらの方が自然だったのかもしれません。
役が「丁稚」とありましたので何の疑問もなく「かつら合わせ」をしていましたので、返答に困りました。はい、素直な青年でした。

今回は「和泉屋清兵衛」のお役です。そんな年齢になってしまいました………。

コロナ禍での大変な時期での例会を楽しく観劇して下さいまして本当にありがとうございました。

記⭐︎武井茂 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

島原文化会館にお邪魔しています。山崎辰三郎

『棒しばり』『文七元結』九州巡演も、いよいよ終盤戦を迎えました。 今日(2月26日)は、島原市民劇場さんに迎えて頂けました。

20230227091838be5.jpeg
※周囲4キロ、立派な島原城の中に文化会館 があります。

1月25日に下関入りして、丁度、1ケ月。
九演連様 29ステージ目の舞台となります。
2年前の例会「東海道四谷怪談」に続く、各地演劇鑑賞会様のコロナ禍での取り組みには、只々頭が下がります。
島原の運営委員の皆様も、大変な張り切りで準備して下さり、見事
前例会クリアで迎えて頂きました。
本当にありがとうございます。

20230227091839146.jpeg
※対面式、色紙贈呈のひとコマ

私事ですが、今春、舞台生活50年目に突入させて頂きます。
長く役者をやっておりますと、色々と思い出がございます。
今回の九州巡演は、のべ36日間ですが、『圧倒的な長旅!』の思い出を一つご紹介しましょう。
1988年、『解脱衣楓累 げだつのきぬもみじがさね』という、鶴屋南北作の歌舞伎を中国・四国・九州を巡演する、鑑賞会様の例会コースが実現しました。 
その年の2月16日、まだ肌寒い東京から飛行機で高知入り。
四国・中国・九州・再び中国地方を巡業して、4月21日に岡山から
新幹線で帰京しました折には、桜も散り切っておりました。
ナント! のべ66日間、東京から出ずっぱりの長旅!! 
役者16名、邦楽さん7名を含む総人頭は、40名。 オール男性という陣容でした。
おそらく、日本国内での舞台上演では、ギネス記録になるのではと、思われます。(笑)

当時は長期巡演の場合、「リクレーション」と、称した親睦会が、旅の途中で計画されるのが通例でした。
この時の「リクレーション」は、島原公演の前日の道中日に計画された、1988年3月20日・雲仙の温泉宿での宴会でした。
 東京を離れ、既に一か月以上が経過。男だけ40名の食事会。
ゲーム大会も開催、大いに盛り上がりましたが、度が過ぎて、あちこちで喧嘩を始める輩も、、、、、!!
翌日、温泉から島原への移動のバスの中で、 「まだ、旅の折り返し点、気を引き締めて乗り切りましょう!!」と、激を飛ばされていた、先代嵐芳三郎さんの姿が思い出されます。 
今は昔。35年前の一コマを紹介させて頂きました。

20230227091841760.jpeg
※柳生さん撮影の、佐野槌女将お駒です。

山崎辰三郎 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

『かんがえるカエルくん』福岡公演完走!!

『かんがえるカエルくん』はいよいよ子ども劇場ふくおか・糸島地域の皆さまの例会にて、福岡巡演ラスト!

20230227090526b86.jpeg




本日の公演は二回公演。
劇場さんが用意してくれたお弁当にお腹いっぱいになり、力がみなぎっていきます!!

20230227090537a85.jpeg


20230227090546cc5.jpeg


子どもたちがまるで第5の出演者かのようにカエルくん・ネズミくんと一緒に笑い、考え、それぞれが持っている答えを声に出して教えてくれたり、演者と子どもたちとの境界線がなくなるような素敵な公演となりました。

今回、誰一人体調を崩すことなく駆け抜けられたことにホッとしながらも、あまりに過ごした時間がキラキラしていて、もっと子どもたちと一緒にいたい、まだまだ公演が続いてほしいと思う、特別な巡演となりました。

福岡の皆様!またお会い出来る日を心から楽しみにしております♪

2023022709060289b.jpeg


お世話になりましたーー★


記・平澤愛


※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

諫早『眼鏡橋物語』柳生啓介

『棒しばり/文七元結』九州巡演もいよいよ大詰。残り5ステージなった2月25日、私たちは諫早にやって参りました。本日は大村諫早市民劇場での例会です。

私は、劇場入りする前、ホテル近くにある諫早公園を訪れました。この公演の池に架かる“眼鏡橋”を一目見たかったからです。眼鏡橋と言えば長崎のそれが有名ですが、こちらの眼鏡橋は長崎の約2倍、石橋としては初めて国の重要文化財に指定されたまさに諫早のシンボルとも云える存在です。
2023022612270439e.jpeg
「あれ、こんなに小さいの?」
公園に着いた私の目の前に現れたのは長さ約10メートルくらいの可愛い眼鏡橋。実はこのミニ眼鏡橋は“本物”の5分の1の縮尺された雛型。眼鏡橋が架かっていた本明川から、この公園に移築復元するために橋の組立て方や技術的なデーターを収集するために造られた精巧な模型です。本物の眼鏡橋が無事に移築出来たのもこの模型のおかげなのです。
ミニ眼鏡橋から少し先に歩くと、出ました眼鏡橋!美しいです。
20230226122706390.jpeg
この橋が造られたのは江戸時代。今から185年前です。本明川に架かっていた橋は洪水の度に流されてしまったので永久に流されない橋を造ろうと2800個!の石を組み合わせて天保10年に完成した“史上最強”の石橋です。この橋には現代の最新研究でも解明出来ないすぐれた技術が秘められています。
時は流れ、橋の完成から118年後の昭和32年、諫早は未曽有の大洪水に見舞われます。死者・行方不明者630人の大災害となった「諫早大水害」です。眼鏡橋はおびただしい流水にもびくともしませんでしたが、皮肉にも頑強な橋が流木や瓦礫をせき止めてしまったために水の流れが変わり繁華街を全滅させてしまったとも言われています。国は復旧事業として本明川の川幅を拡張して橋を全部架け変え、被害を拡大させた眼鏡橋はダイナマイトで爆破することを発表しました。しかし市長を始め、眼鏡橋を愛する市民の粘り強い運動によって、橋は国の重要文化財に指定され、本明川から諫早公園への移築復元が決まったのです。あの時ダイナマイトで破壊されてしまっていたら今の美しい眼鏡橋は永遠に見ることが出来なかったのです。橋を後世に残してくださった諫早市民の皆さんに心から敬意を表します。


202302261227077af.jpeg20230226122710905.jpeg
風車のある丘にそびえる諫早文化会館での今夜の公演は大盛況でした。笑いと拍手の絶えない客席に本当に感動しました。
『文七元結』佐野槌の場、私が演じる藤助の去り際、長兵衛さんが私を呼び止めます。
202302261227095a4.jpeg
「羽織を借りたことは女将さんには内緒に」
と手振りをする長兵衛さんに私は
「のみ込んだ」
と言うように胸を大きく叩きます。その時の客席の笑いを聞いて、私はとても幸せな気持ちになりました。おっと、感慨にふけっている場合ではありません。すぐに夜鷹蕎麦屋のおじいさんに早変わりです。走れ走れ!
2023022612271131b.jpeg

柳生啓介 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

北九州子ども劇場さんにお邪魔しました!

こんにちは!藤井偉策です。
本日『かんがえるカエルくん』は北九州子ども劇場さんの例会でお邪魔しています。
まずはとても素敵な会場でカエルくんの仕込みです。

202302260803339b8.jpeg


僕が担当する楽器の準備もバッチリです。

20230226080344300.jpeg


みなさんにお見せすることはまずない、幕の中、裏通りもチェック。準備バッチリ、問題なし。

20230226080354a27.jpeg


装置や声出し、色々の準備が整うと、子ども劇場さんが小夜食を用意しておもてなしをしてくださいます。
美味しくてお腹いっぱいになってしあわせ〜。

202302260804450ab.jpeg


プレゼントもとっても可愛い〜。

2023022612005781b.jpeg


開演前に、今日お世話になる子ども劇場さんとの対面式。
劇場の皆さんが今日を楽しみにしていてくれたことに、喜びと緊張を感じ、メンバー一同、ヤル気いっぱいになりました。

20230226080458af3.jpeg


20230226080555656.jpeg


本日は二回公演。昼公演は小さな子が多く、夜公演は少しお兄ちゃんお姉ちゃんが多い印象でしたが、どちらも反応が色々で、年代によっての楽しみ方も様々だなぁと、とても良い体験になった一日でした!

福岡での公演も明日がラスト。
張り切って次の公演に向かいます!

202302260806090c8.jpeg


20230226080622ca4.jpeg


記・藤井偉策 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

飯塚★2月24日


本日は飯塚にやって参りました!
穂波交流センター大ホールでの公演です。

NPO法人こどもと文化のひろばわいわいキッズいいづかさんにお迎え頂きました。
舞台装置と同じデザインがかわいいです(^^)

202302251654555e0.jpeg


会場に着いたらまずはみんなで舞台を作ります!

202302251655082f7.jpeg


和田くんは照明の仕込み。

2023022516552112a.jpeg


私は初巡演なのでみんなのサポート係です(サボっている訳ではありません)。
今回初めて取り入れたのがこのイレクターセット!

20230225165535422.jpeg


パイプをジョイントで繋ぐと左のような枠になります。
文芸演出部部長中橋さん作のベースにさして布を取り付けて建てると

20230225165544746.jpeg


完成です!
荷物を少なくする為のひと工夫です。

今回は会館の舞台は使わないので緞帳を降ろしたのですが、なんと!
カエルくんの世界にぴったりでした♪

202302251655562fe.jpeg


うしろから日が昇っています!
わいわいキッズいいづかさんが用意して下さったマットもカラフルで、舞台面も客席も一体となった素敵な空間ができました。

今日もこどもたちは元気いっぱい!カエルくんの疑問にも沢山答えてくれました。

20230225165606a9c.jpeg


終演後は会員さんからも感想をお聞きすることができました。
巡演に参加して、直接反応を見たり聞いたりできることが演出をさせて頂くにあたり、とても有り難いです。
いいづかのみなさま、ありがとうございました!!


記 横山あさひ ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

長崎例会!玉浦有之祐

1月26日からスタートした『棒しばり』「文七元結』もほぼ1か月経ちました。。。
何事もなく無事、我が故郷、長崎に到着です!!


今回は市民会館での公演ですが、
2023022420361395d.jpeg
昔は公会堂での公演が多かったんですよ!
202302242036208be.jpeg
「日本における近代建築100選」にも選ばれた公会堂ですが、老朽化も相まり取り壊し。
知らぬ間に超立派な市役所が建っていました!
20230224203615aa7.jpeg
電停も「市役所」になっているのですが、あちらこちらに公会堂の名残が...
202302242036162b0.jpeg

懐かしみつつ、長崎での例会です!
22日〜24日までの3日間3ステージ!

『棒しばり』では後ろ手に縛られる
「太郎冠者」
20230224203617ddd.jpeg

『文七元結』では
「待人花魁」
20230224203619ca4.jpeg

「酒屋の手代」
20230224203622dca.jpeg

の3役を務めさせていただきます。


やっぱり地元公演というのは緊張しますね(笑)
『棒しばり』の出の前は、平常心が保てなくなるぐらいテンションが上がってしまいました。
出てしまえば、宏太郎先輩と渡会先輩と一緒ですから、だんだんと落ち着くことができます。

ただし、今回はもうひとつ試練がありました。。。
カーテンコールには普段出ていないのですが、出てもいいよとの事で、出させていただいたのですが....、初日は完全に頭真っ白になってしまい、思いの丈をぶつけるがままのお恥ずかしいご挨拶になってしまいました!!!
それでも、あたたかい拍手がいただけて、本当に嬉しかったです。
2023022420362405b.jpeg
※写真は千穐楽のものです

必ず帰ってくるとお約束しましたので、困難を乗り越え、しぶとく生き残り、また長崎の地に帰ってきます!


そうそう!
終演後、空いている時間にはちゃんと長崎も満喫しました!

「三吉」さんのちゃんぽん
20230224203625850.jpeg

「向日葵亭」のカルボトルコ(トルコライス)
20230224203627308.jpeg

栄養もしっかり補充して、諫早・大村へ向かいます!!


長崎の皆さん、3日間お世話になりました!!


滑石生まれの・玉浦有之祐 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

2月23日:和田優樹

おはようございます
かんがえるカエルくん班ネズミくん役の和田優樹です

本日は筑紫野市文化会館多目的ホールにて那珂川子ども劇場さん、春日・大野城子ども劇場さん、太宰府子ども劇場さん、(特)ちくしの子ども劇場さん、甘木朝倉子ども劇場さん、小郡子ども劇場さんの皆様にお迎えいただきまして、2ステージの公演でした


初日を無事終えての2日目、初めての2ステージ、油断せず頑張ります!

202302250941036e3.jpeg


対面式では6つの子ども劇場さんへご挨拶
「思い出に残る素敵な舞台にしたい、会場の皆んなでたくさん考えて楽しみたい!」と
緊張しましたがお伝えしました


平戸間ならではの距離感で、観ている子どもたちの反応が1ステージ毎にいろんな発見があり楽しいです


カエルくんと二人で“こころはどこか”と探していると、自分でかんがえた答えを大きな声で教えてくれます。中には立ち上がる子もいたり



2023022509411557b.jpeg


ロビーにいるカエルくんとネズミくん、“こころがのぞけるかな”と思ったら顔出しパネルでした笑

20230225094126806.jpeg



公演が終わって読ませていただいた感想文には、「またみたい」「また来てね」の文字、そして中には「続けて2回みました」とも書いてあったり…
こんなに嬉しい事はありません


客席と一体になって楽しむ舞台、素敵な思い出がまたできました。

202302250941340b3.jpeg



記 和田優樹


※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

本日初日‼️:藤井偉策

カエルくんである平澤愛さんと、ポケット版初代ネズミくんの玉浦有之祐さんが、この『かんがえるカエルくん』を構想してから5年!
やっと全国巡演で取り組んでくださる作品へとなりました。
受け入れて下さった子ども劇場の皆様本当にありがとうございます。

ドキドキしながら舞台を仕込んでいます。

20230223064938d1c.jpeg


2023022306494779a.jpeg



本番ギリギリまでどうしたらもっとよくなるか、みんなで相談しながらのぞみます。

20230223064957c92.jpeg



初日をかざらせていただくのは、福岡東部子ども劇場の皆様。

20230223081954096.jpeg


202302230819452cd.jpeg



開演が近づくと、子供たちの声が聞こえてきます。

初日の舞台は、子供たちの笑い声、大人の方の笑い声が聞こえ、自信につながる公演になりました。
公演は始まったばかり。
かんがえるカエル班一同、千穐楽までかけぬけます!

記 藤井偉策 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

カエル班の移動日★:演出 横山あさひ

ポケット版かんがえるカエル班は公開舞台稽古を終えて、いよいよ初めての巡演に出発します!
「ポケット版」という名の通り、今回はこちらのハイエースに必要な道具を全て積み込み、私と出演者4人が乗り込んで巡演します。

20230221213409f9c.jpeg


ハイエース一台で巡演するのは恐らく前進座初なのではないでしょうか?

吉祥寺から博多まで2日間かけての移動スタートです!

20230221213430154.jpeg


まずは大阪・泉大津まで約8時間のドライブ。こまめに休憩を取りながら安全運転で参ります。

泉大津港に到着!夕日が綺麗〜

20230221213441c39.jpeg


ここからは阪九フェリー「いずみ」に乗り込みます。
7階建ての大きな船です。

20230221213451819.jpeg



こういう船に乗るのは初めてだったのでワクワクしてまずはみんなで探検♪
デッキに出てみました!

20230221213500a8d.jpeg



本日の寝床

202302212135141c9.jpeg



船には大浴場もあります。動くお風呂、不思議な感覚でした。露天風呂もあったのですが、風が強くて息ができませんでした〜笑

朝6時に門司港に到着
あっという間の船旅でした。

202302212135235f7.jpeg


更に車を走らせて、ついに博多に到着!

ゆっくり身体を休めて明日からたくさんの子どもたちに楽しんでもらえるよう、頑張ってまいります!


記 横山あさひ
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

鹿児島市民劇場の皆様、ありがとうございます。

 九州もそれなりに転々と渡り歩き、とうとう鹿児島にやって参りました。

だいぶ暖かくなってきて、移動も随分朗らかな心持ちとなっております。

 そして、今回の会場は宝山ホール
IMG_2019.jpeg
IMG_2022.jpeg


 城山を背にした西郷さんが気難しげに、私達を見つめます。
IMG_2021.jpeg


 我々にとっておなじみの搬入口です。
まるで計算されたかのように、10トントラックがピッタリ収まります。
IMG_2011.jpg


 「たんかん」ただきました。
一昨日、食事中に自分で自分の唇を噛んだため、
「たんかん」を食べると、傷口がしみます。
けど、ヘルシーな食べ物なので積極的にいただきました。
IMG_2016.jpeg

 終演後、タクシーの運転手さんに、「難しい題名ですね、どんな内容なのですか?」と突然聞かれ、
私は、
これは短い言葉で端的に『文七元結』について説明しなければいけない、
それが帰りのタクシーという限られた時間で行うベターな返答、
と思い、

慌てふためきつつも、頭をフル回転させて、
「店のお金を紛失し、自殺しようとした男が救われる話です」と返しました。

 ごめんなさい、運転手さん。

おそらく実際とは、大分かけ離れたお芝居を想像されてると思います。

小野 文隆 : 記 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

Appendix

劇団前進座



前進座動画

恋するフォーチュンクッキー 前進座Ver.

QRコード

QRコード

Extra

前進座公演だより

前進座だより

Author:前進座だより
劇団員が書き綴る、前進座公式ブログです。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

FC2カウンター