Entries
前進座友の会だより
前進座友の会
東京パル総会を開きました!
去る2月10日(日)、前進座劇場にて
“前進座友の会2008年度総会―『怒る富士』講演と交流の集い”を行ないました。
これまでは、
劇団の大稽古場を使って開催されることの多かった総会ですが、
「より多くの会員さんに集っていただき、楽しい企画にしたい」との思いから、
今年は前進座劇場を使っての開催となりました。
当日は、
俳優陣もほぼ勢揃いで、
さながら【納涼会冬ヴァージョン】。
前日の大雪に、
ご参加いただく皆様の足元を心配しておりましたが、
当日は朝から晴天で、劇場までの道もあっという間に雪解け…。
130名近い会員さんがお集まりくださいました。
まず、劇団代表・嵐圭史からのご挨拶に続き、
目に見える形で…と、看板等を使って2007年度の観劇数や行事参加者をご報告。

また、3つの地域のパルの方々にご登壇いただき、
頑張った取り組みがそれぞれの熱い想いとともに報告されました。

<昨年秋発足!神建連友の会の報告>

<バス2台づつ5回の観劇ツアー!東静の会>

<地元で『くず~い』大成功!佐原友の会>
俳優からも“応援演説”が…!
そして、メイン企画!『怒る富士』講演会では、
最初に東京新聞論説委員の小林一博氏が『政治に怒った「富士」』と題して講演。
宝永噴火当時の状況を、
現代の世情を絡めてお話し下さいました。

続いて、『怒る富士』演出の十島英明が、
今回の公演に向けての想いや、
新田次郎氏との思い出やエピソードを、
富士山のスライドも交えて熱く語りました。
参加者の皆様もそれぞれのお話に引き込まれ、
「五月公演に向けて意義深いお話だった」
「もっと聞いていたいくらいだった」
とのご感想をいただきました。
第3部は、お楽しみ企画。
男優女優混合の『東京大江戸音頭』で幕を開け、
若手男優を中心に、テンポの良い曲にのっての立ち廻り――。

続きまして、なんと、今年迎える“喜寿”を冠に
“前進座喜寿記念「ジェスチャーゲーム」「前進座初級検定」”
チームリーダーの俳優が選んだ会場のお客さまにジェスチャーを当てていただき、
4つのチームで勝ち抜き戦。
勝った上位2チームが「早押し」ならぬ「早答え」で検定問題に挑みます。
見事優勝のチームには、國太郎より、
【表彰状】
【五月公演で楽屋をご案内し俳優と写真が撮れる券】
なお一層の精進を願って【前進座年表】
が各人に贈られました(*^^*)

閉会のご挨拶は、藤川矢之輔。
会場よりいただいた貴重なご意見や各地の経験を活かし、
「ますます楽しく大きな前進座友の会に!」の想いを新たにした総会でした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
これからも、友の会の冬の行事として定着させてゆきたいと考えております。
ぜひこれからも、よろしくお願い致します。
★前進座友の会事務局:東京営業所・小林★
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
東京パル総会を開きました!
去る2月10日(日)、前進座劇場にて
“前進座友の会2008年度総会―『怒る富士』講演と交流の集い”を行ないました。
これまでは、
劇団の大稽古場を使って開催されることの多かった総会ですが、
「より多くの会員さんに集っていただき、楽しい企画にしたい」との思いから、
今年は前進座劇場を使っての開催となりました。
当日は、
俳優陣もほぼ勢揃いで、
さながら【納涼会冬ヴァージョン】。
前日の大雪に、
ご参加いただく皆様の足元を心配しておりましたが、
当日は朝から晴天で、劇場までの道もあっという間に雪解け…。
130名近い会員さんがお集まりくださいました。
まず、劇団代表・嵐圭史からのご挨拶に続き、
目に見える形で…と、看板等を使って2007年度の観劇数や行事参加者をご報告。


また、3つの地域のパルの方々にご登壇いただき、
頑張った取り組みがそれぞれの熱い想いとともに報告されました。

<昨年秋発足!神建連友の会の報告>

<バス2台づつ5回の観劇ツアー!東静の会>

<地元で『くず~い』大成功!佐原友の会>
俳優からも“応援演説”が…!
そして、メイン企画!『怒る富士』講演会では、
最初に東京新聞論説委員の小林一博氏が『政治に怒った「富士」』と題して講演。
宝永噴火当時の状況を、
現代の世情を絡めてお話し下さいました。


続いて、『怒る富士』演出の十島英明が、
今回の公演に向けての想いや、
新田次郎氏との思い出やエピソードを、
富士山のスライドも交えて熱く語りました。
参加者の皆様もそれぞれのお話に引き込まれ、
「五月公演に向けて意義深いお話だった」
「もっと聞いていたいくらいだった」
とのご感想をいただきました。
第3部は、お楽しみ企画。
男優女優混合の『東京大江戸音頭』で幕を開け、
若手男優を中心に、テンポの良い曲にのっての立ち廻り――。


続きまして、なんと、今年迎える“喜寿”を冠に
“前進座喜寿記念「ジェスチャーゲーム」「前進座初級検定」”
チームリーダーの俳優が選んだ会場のお客さまにジェスチャーを当てていただき、
4つのチームで勝ち抜き戦。
勝った上位2チームが「早押し」ならぬ「早答え」で検定問題に挑みます。
見事優勝のチームには、國太郎より、
【表彰状】
【五月公演で楽屋をご案内し俳優と写真が撮れる券】
なお一層の精進を願って【前進座年表】
が各人に贈られました(*^^*)


閉会のご挨拶は、藤川矢之輔。
会場よりいただいた貴重なご意見や各地の経験を活かし、
「ますます楽しく大きな前進座友の会に!」の想いを新たにした総会でした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
これからも、友の会の冬の行事として定着させてゆきたいと考えております。
ぜひこれからも、よろしくお願い致します。
★前進座友の会事務局:東京営業所・小林★
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
- カテゴリ : 前進座
- 2008-02-18
- コメント : 0
- トラックバック : -
前進座
☆前進座検定?Ⅱ☆

あけましておめでとうございます。
京都南座でも無事初日を迎えました。


Ⅳ☆来たる二月の大阪国立文楽劇場は『赤ひげ』。昨年に続いて山本周五郎作品でお目にかかります。
1999年の新演出初演からちょうど十年の総決算。原作が書かれたのは、1958年ですから、こちらは丁度、半世紀。
この物語が五〇年経っても古くなるどころか、現在の話のように見えるのは、作者の慧眼か末世のなせる業か。
周五郎先生から僕の作品は何でもやっていい、とお墨付きを頂いた前進座ですが、さて、初めて上演した周五郎作品は?
①『さぶ』②『雨あがる』③『こんち午の日』
Ⅴ☆三月名古屋中日劇場には『法然と親鸞』がお目見え。名古屋での一ヶ月公演は久しぶりです。法然上人の少年時代から親鸞聖人の稲田時代まで一世紀にわたる大河ドラマ。法然上人は800年前、親鸞聖人は750年前に、動乱の時代を生きる人々に光をもたらした二人の巨人は、ほぼ半世紀を隔てて世を去りました。
さて、このお二人、年齢差は幾つ?
①30歳②40歳③50歳
Ⅵ☆十月には鶴屋南北『解脱衣楓累(げだつのきぬもみじがさね)』が17年振りに蘇ります。 近松、黙阿弥と並ぶ歌舞伎作者のビッグ・スリー、鶴屋南北。初演は1984年3月28日、前進座劇場。
江戸時代には何故か上演されなかった幻の作品を初演したのは劇団前進座。1991年の夏まで全国を巡演しました。配役を一新して前進座当代によるリニューアルです。
累(かさね)さまは、お岩さま、お菊さまと並ぶ怪談界の大スター。初演で累さまを演じた六代嵐芳三郎先輩は、上演中に捻挫などで何度か右足の御難にあった。劇中、累さまが傷つき歩行困難になるのが右の足。

長くなりましたが、ここで問題。『楓累』の上演が決まって、その台本を先ず先代国太郎が読んだ翌朝、左目の毛細血管が切れて充血してしまった。次に読んだ芳三郎も左目が充血、その次に市太郎(現・國太郎)が読むと若い所為か、毛細血管は切れなかったのですが、やはり左目に変調を来たしました。
さて何が起こったのでしょう。
①ものもらい②こいわずらい③どらい・あい ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
- カテゴリ : 前進座
- 2008-01-04
- コメント : -
- トラックバック : -
東京営業所だより
前進座劇場初春公演 『あなまどい』
追加公演決定いたしました!
すでに前進座公式HPの公演案内には記載しておりますが、
1月10日(木)午後6:30開演の部
が、追加公演となりました!
働いている方はお仕事帰りに、
学校の方は授業が終わった後に…、
ぜひ、前進座劇場でのご観劇にお立ち寄り下さいませ!
お申し込み、お待ちしておりま~す。
■東京営業所:小林 記■ ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
追加公演決定いたしました!
すでに前進座公式HPの公演案内には記載しておりますが、
1月10日(木)午後6:30開演の部
が、追加公演となりました!
働いている方はお仕事帰りに、
学校の方は授業が終わった後に…、
ぜひ、前進座劇場でのご観劇にお立ち寄り下さいませ!
お申し込み、お待ちしておりま~す。
■東京営業所:小林 記■ ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
- カテゴリ : 前進座
- 2007-12-11
- コメント : 0
- トラックバック : -
前進座
『龍の子太郎』の初日が開きました。
http://tatsunokotaro.blog92.fc2.com/
別立てブログが更新されていますので、ご覧ください。 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
http://tatsunokotaro.blog92.fc2.com/
別立てブログが更新されていますので、ご覧ください。 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
- カテゴリ : 前進座
- 2007-12-04
- コメント : -
- トラックバック : -
東京営業所だより
まもなく初日!
皆様の安全確保に頑張ります!
去る9月21日、恒例の自衛消防隊訓練審査会が都立武蔵野中央公園にて行なわれ、今年は指揮者・高橋亜紀、一番員・水上琴野、二番員・西山英里子の3名で参加しました。
昨年、一昨年と準優勝だったので「今年こそは優勝を」という周りからのプレッシャーを感じつつ、訓練初日、消防署へ指導を仰ぎに行きました。すると他のチームは、すでに完璧な仕上がり。私たちは圧倒され、「このままではいけない」とその日から本格的に訓練を開始しました。
訓練は、非常ベル鳴動から消火器による消火、続いてホースによる放水、そして人工呼吸とAED(電気ショック)による傷病者の救護という流れで進められます。

本番は努力及ばず“敢闘賞”でしたが、いざという時には皆様をお守りできるよう、これからも努力し続けます!

●東京営業所・西山英里子:記●
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
皆様の安全確保に頑張ります!
去る9月21日、恒例の自衛消防隊訓練審査会が都立武蔵野中央公園にて行なわれ、今年は指揮者・高橋亜紀、一番員・水上琴野、二番員・西山英里子の3名で参加しました。
昨年、一昨年と準優勝だったので「今年こそは優勝を」という周りからのプレッシャーを感じつつ、訓練初日、消防署へ指導を仰ぎに行きました。すると他のチームは、すでに完璧な仕上がり。私たちは圧倒され、「このままではいけない」とその日から本格的に訓練を開始しました。
訓練は、非常ベル鳴動から消火器による消火、続いてホースによる放水、そして人工呼吸とAED(電気ショック)による傷病者の救護という流れで進められます。

本番は努力及ばず“敢闘賞”でしたが、いざという時には皆様をお守りできるよう、これからも努力し続けます!

●東京営業所・西山英里子:記●
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
- カテゴリ : 前進座
- 2007-10-15
- コメント : 0
- トラックバック : -
前進座だより
大盛況でした!納涼会!!
去る8月5日(日)午後、劇団の夏のビッグイベント“前進座納涼会”が開かれました。
昨年は、劇場改修工事のため都心の会場で行ないましたが、今年はホームグランドに戻っての開催となりました。
当日は、前進座友の会を中心に400名を超えるお客様にご参加いただき、にぎやかで楽しいお祭りとなりました。

お客様をお迎えするのは当日一日ですが、納涼会の準備は何ヶ月も前から始まります。
劇団内の俳優・制作部をはじめ、各部署から集まった実行委員を中心に、今年の納涼会の内容、企画や屋台の中味を考え合って準備します。
直前の準備は、数日前からです。
まずは、巡演に出ている公演班以外の、東京の劇団員が総出で、中庭の草取りをします。
今年も、今にも雨が落ちてきそうな7月30日、朝から一斉に開始しました。

そして8月3日、京都から戻った『法然と親鸞』班の若手俳優も加わって、中庭に紅白幕を張り提灯を吊り、テントや平台を使って屋台を組み立てます。
炎天下での作業は大変ですが、劇場の周りがどんどんお祭りらしくなっていく、楽しい時間です。

ちなみに女優陣は、屋内で屋台の値札を作ったりロビーの装飾をしたり、屋台で売るおつまみの仕込をしたり…。
こちらも外の準備に負けないくらい、いろいろな作業があるのです。
そうそう、搬入口では演出部の若手たちが、会場内を曳いて歩く可動式屋台を作っていました。

そして迎えた当日!
まず第一部は、前進座劇場では初のお目見え『くず~い 屑屋でござい』の芝居見物。
江戸時代の人々の生活の知恵や暮らしのあれこれをわかりやすく解説。
そして、落語「井戸の茶碗」をもとにした、抱腹絶倒のお芝居をご覧いただきました。

第二部は、歓談と交流の時間。
みなさま中庭や搬入口、バリアフリー通路や劇場入り口に作られた屋台へ。
屋台には、生ビールや枝豆のほか、近所のお肉屋さんから仕入れたコロッケ・串カツ、
そして女優陣を中心に演出部や事務職のメンバー、養成所生徒も一緒になって、数日前から仕込んだ野菜の浅漬けやきゅうりの一本漬け、当日朝準備した冷麦、お芝居上演中も一生懸命焼き上げた焼きそばが、所狭しと並びました!
「生ビール片手に俳優さんと交流できるのが、前進座納涼会ならでは…!」とは、参加した友の会員さんからよくお聞きする言葉です。
うちわにサインをもらい、俳優を囲む輪ができ、屋台の売り子をしている若手俳優と買い物をしながら親しく話す姿が、あちこちに見受けられます。


おやっ、風鈴や俳優の手拭い等、江戸の風情満載の屋台が舞台の上で商いしています。
そう!
あの、可動式屋台です。

お腹もいっぱい、俳優たちと交流したあとは、第三部の始まり始まり~。
渡会元之&今村文美を総合司会に、劇場に戻っての納涼企画です。
オープニングは男優陣の総踊り『大江戸東京音頭』。
「迫力があってさすが!」とはご覧になった男性の弁、「かっこいい~」と惚れ惚れ見とれた女性たちも多かったのでは…。
中村梅之助劇団代表からのご挨拶、前進座友の会東京パル代表世話人・清田恵氏のご挨拶、養成所第27期生の元気いっぱい『よさこいソーラン』と続き、メイン企画は前進座版笑点?!『辰三郎の見もの、晴れもの、笑い者!!』。
山崎辰三郎が司会を、藤川矢之輔が座布団運びをつとめ、男女優チームに分かれての対抗戦では、飛び出す名回答・珍回答に客席は大受けでした。
商品券や旅行券に加え、世津子・矢之輔・菊之丞・國太郎・広也それぞれの“思い出の品”が当たる福引大会、そして劇団員と参加者が一体となる“全員合唱”と進み、圭史のご挨拶と会場一体の力強い手締めで、楽しかった祭りもお開きとなりました。


ご参加、ご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました。
そして、まだ前進座友の会にお入りではないみなさま、友の会員になって、来年はぜひご一緒に夏の一日をお楽しみになりませんか!? ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
去る8月5日(日)午後、劇団の夏のビッグイベント“前進座納涼会”が開かれました。
昨年は、劇場改修工事のため都心の会場で行ないましたが、今年はホームグランドに戻っての開催となりました。
当日は、前進座友の会を中心に400名を超えるお客様にご参加いただき、にぎやかで楽しいお祭りとなりました。

お客様をお迎えするのは当日一日ですが、納涼会の準備は何ヶ月も前から始まります。
劇団内の俳優・制作部をはじめ、各部署から集まった実行委員を中心に、今年の納涼会の内容、企画や屋台の中味を考え合って準備します。
直前の準備は、数日前からです。
まずは、巡演に出ている公演班以外の、東京の劇団員が総出で、中庭の草取りをします。
今年も、今にも雨が落ちてきそうな7月30日、朝から一斉に開始しました。

そして8月3日、京都から戻った『法然と親鸞』班の若手俳優も加わって、中庭に紅白幕を張り提灯を吊り、テントや平台を使って屋台を組み立てます。
炎天下での作業は大変ですが、劇場の周りがどんどんお祭りらしくなっていく、楽しい時間です。

ちなみに女優陣は、屋内で屋台の値札を作ったりロビーの装飾をしたり、屋台で売るおつまみの仕込をしたり…。
こちらも外の準備に負けないくらい、いろいろな作業があるのです。
そうそう、搬入口では演出部の若手たちが、会場内を曳いて歩く可動式屋台を作っていました。

そして迎えた当日!
まず第一部は、前進座劇場では初のお目見え『くず~い 屑屋でござい』の芝居見物。
江戸時代の人々の生活の知恵や暮らしのあれこれをわかりやすく解説。
そして、落語「井戸の茶碗」をもとにした、抱腹絶倒のお芝居をご覧いただきました。

第二部は、歓談と交流の時間。
みなさま中庭や搬入口、バリアフリー通路や劇場入り口に作られた屋台へ。
屋台には、生ビールや枝豆のほか、近所のお肉屋さんから仕入れたコロッケ・串カツ、
そして女優陣を中心に演出部や事務職のメンバー、養成所生徒も一緒になって、数日前から仕込んだ野菜の浅漬けやきゅうりの一本漬け、当日朝準備した冷麦、お芝居上演中も一生懸命焼き上げた焼きそばが、所狭しと並びました!
「生ビール片手に俳優さんと交流できるのが、前進座納涼会ならでは…!」とは、参加した友の会員さんからよくお聞きする言葉です。
うちわにサインをもらい、俳優を囲む輪ができ、屋台の売り子をしている若手俳優と買い物をしながら親しく話す姿が、あちこちに見受けられます。


おやっ、風鈴や俳優の手拭い等、江戸の風情満載の屋台が舞台の上で商いしています。
そう!
あの、可動式屋台です。

お腹もいっぱい、俳優たちと交流したあとは、第三部の始まり始まり~。
渡会元之&今村文美を総合司会に、劇場に戻っての納涼企画です。
オープニングは男優陣の総踊り『大江戸東京音頭』。
「迫力があってさすが!」とはご覧になった男性の弁、「かっこいい~」と惚れ惚れ見とれた女性たちも多かったのでは…。
中村梅之助劇団代表からのご挨拶、前進座友の会東京パル代表世話人・清田恵氏のご挨拶、養成所第27期生の元気いっぱい『よさこいソーラン』と続き、メイン企画は前進座版笑点?!『辰三郎の見もの、晴れもの、笑い者!!』。
山崎辰三郎が司会を、藤川矢之輔が座布団運びをつとめ、男女優チームに分かれての対抗戦では、飛び出す名回答・珍回答に客席は大受けでした。
商品券や旅行券に加え、世津子・矢之輔・菊之丞・國太郎・広也それぞれの“思い出の品”が当たる福引大会、そして劇団員と参加者が一体となる“全員合唱”と進み、圭史のご挨拶と会場一体の力強い手締めで、楽しかった祭りもお開きとなりました。


ご参加、ご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました。
そして、まだ前進座友の会にお入りではないみなさま、友の会員になって、来年はぜひご一緒に夏の一日をお楽しみになりませんか!? ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
- カテゴリ : 前進座
- 2007-08-14
- コメント : -
- トラックバック : -
東京営業所だより
中学生がやって来た!
7月10日(火)朝から、小平第3中学校(東京都)の2年生4人が、
職場体験で前進座にやって来ました。
午前中は事務所の中で公演準備のお手伝い、
午後は初日を10日後に控えた『龍の子太郎』班のお稽古場にお邪魔して、
出演者と一緒に身体を動かしお稽古の様子を見てもらっています。
職場体験は13日(金)まで。
過去には地元・武蔵野第3中学校からも、1日職場体験がありました。
様々な業種・数ある職場の中から“劇団前進座”を選んでやって来た中学生たち。
短い時間ではありますが、
劇団という場所で、華やかな舞台の縁の下をのぞいて、
どんなことを感じたでしょう…。
彼・彼女の中から、将来一緒にお仕事する子が現れたりして…。


※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
7月10日(火)朝から、小平第3中学校(東京都)の2年生4人が、
職場体験で前進座にやって来ました。
午前中は事務所の中で公演準備のお手伝い、
午後は初日を10日後に控えた『龍の子太郎』班のお稽古場にお邪魔して、
出演者と一緒に身体を動かしお稽古の様子を見てもらっています。
職場体験は13日(金)まで。
過去には地元・武蔵野第3中学校からも、1日職場体験がありました。
様々な業種・数ある職場の中から“劇団前進座”を選んでやって来た中学生たち。
短い時間ではありますが、
劇団という場所で、華やかな舞台の縁の下をのぞいて、
どんなことを感じたでしょう…。
彼・彼女の中から、将来一緒にお仕事する子が現れたりして…。


※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
- カテゴリ : 前進座
- 2007-07-12
- コメント : -
- トラックバック : -