fc2ブログ

Entries

名古屋文理大学文化フォーラム

ハッピーバースデー

石田 聡でございます。
暖かい日が増えてすっかり春ですね。
我等があなまどい班も巡演中日を過ぎ、後半に突入です。とはいえこの日は生憎の雨からのスタートでした。

搬入、仕込み、美味しいお通しを頂き、さて、もうひとつ。

班長の嵐圭史と、松竹衣装から参加の石川健さんのバースデーでした。
正確には、当日が石川さん、圭史さんは31日の移動日なので、対面式の直後にお祝いをしました。20140331223318447.jpg
おめでとうございまーす!

搬出の際には雨も上がり、20140331223321b10.jpg
移動日の今日はさくら満開の岡崎入り。20140331223323a94.jpg
遠くに見えるご夫婦が、関蔵と喜代のようでした。

さあ、後半戦、張り切っていきましょう!


【記・石田 聡】
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

武井 茂です
岐阜勤労者演劇協議会(岐阜労演)主催「あなまどい」にて故郷公演の日を岐阜市民会館にて迎えました。
ここは私の小学生の時落成され、開館間もなくして父に連れられて立派な会館が出来たと大喜びしたものです。2階席端で父と二人、何の講演会だったか記憶にありませんが。といいますのは、現在は文化センターになっていますが以前は「市民センター」といってそこが唯一の娯楽会場だったのです。歌謡ショー、演劇、プロレスなど。通常は平場でローラースケートを開催するなど、何でも小屋だったのです。ローラースケートは好きでよく通いました。
そんな市民センターから演劇など専門的な催しの出来る「市民会館」が開場したのですから「都会」になったようで大喜びでした。父に連れられていった思い出の場所。そこで今は「役者」として舞台に立つとは。不思議な人生を歩んでいるなぁと感慨深い岐阜公演です。20140329105753e21.jpg
「どうであろう帰って参って、この故郷は変わったか」と舞台上での台詞を噛み締めています。

【3月28日記す。武井 茂(戸田左京役にて)】 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

四日市公演。

皆さんこんにちは。忠村臣弥です。


中部北陸ブロックの演劇観賞会「あなまどい」の例会でお世話になっております。

私は小島栗太郎と戸田家用人役で出演しています。

会員さん一人一人との一期一会を大切に一生懸命舞台つとめております!

短い時間の舞台出演ですが、役の性根を大切に頑張っています。

例会は4月中旬まで続きますが、私の出演をくれぐれも見逃さないよう、皆様よろしくお願いいたします(^_^)


四日市での舞台確認の写真です。20140328152248351.jpg
20140328152250e9e.jpg

日々変わる会館の条件もこれでバッチリです。


【記・忠村臣弥 】
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

渡会元之です。

3月24〜26日は豊橋演劇鑑賞会さんの公演でした。

会場は、まだ新築の香りがする「穂の国とよはし芸術劇場プラット」です。20140327154501924.jpg
駅から徒歩2、3分。客席は778人の収容で傾斜もあり、とても観やすい空間です。
建設の陳情から完成までたくさん関わってきた豊橋演劇鑑賞会の、会員皆さんの熱い想いがこもった劇場ですね。
この劇場は本花道の仮設出来ます。是非、歌舞伎公演でも伺いたいです。

写真は劇場の前で事務局長の大井さんと。鑑賞会事務所もすぐ近くで、事務所の入ったビルの壁面には大井さんの顔がドドーン!201403271545014da.jpg

素敵な笑顔ですね―!
豊橋は元気です!
『あなまどい』公演も客席は大いに沸き、会員の2000名突破も果たし、例会は大成功です!と言ってよいのではないでしょうか!ねえ大井さん!

【豊橋出身、渡会元之 記】 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

小林祥子です

郡上八幡、嵐会の皆さま


22日に大垣演劇鑑賞会の石田さんのお世話で郡上八幡へ武井さん辰三郎さん姉川さんと参りました。郡上八幡には昨年、郡上おどりに伺い嵐璃橘乃丞という歌舞伎役者さんの石碑をみつけたのがご縁となり、2014032715322009f.jpg
郡上で地歌舞伎を守っていらっしゃる「嵐会」と知り合い、今年の南座をご観劇いただきました。お礼に伺いたいと思っていた矢先の嬉しい機会となりました。代表の大前さんがお出迎え下さり郡上を散策し20140327153221c55.jpg
夕方には嵐会の皆さまがお集まりになって交流会を致しました。三人の先輩方は勧進帳や切られお富のセリフ、さんしょう太夫の語りなど実演下さり、かつらの事、衣裳の事、おしろいのきれいな塗り方などなど、質問もあってとっても喜んでいただきました。「薄桜記」や五月国立公演にも行きますとお言葉を頂き私たちもすっかりうれしくなってしまいました。今年の秋の嵐会の公演は「八百屋お七 火の見櫓の段」なのだそうです。あたたかくて明るくて優しいお人柄の方々ばかりでした。2014032715322204b.jpg
嵐会の益々の発展を応援したいと思います。

【 記・小林 祥子】 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

針谷 理繪子です

3/21、江南へ。

尾北演劇鑑賞会のみなさま、温かく迎えてくださり、大きな温かい、心のこもった拍手を、ありがとうございました。
写真は私と奥様の池です。
以前よりさらに、お花が愛らしく、日本らしくなりました。20140322161440554.jpg

入座してすぐからこの『すぎ』役をやらせていただいて、早いもので7年、150回を超え、この旅の終わりには、175回の上演となります。

最初の頃は、私も若かったので(笑)二幕のおばさんになっているシーンがとても難しく、メイクも試行錯誤したものでしたが、最近では、一幕の最初の十歳のシーンが、ともすると『子供を演じているキモいおばさん』になりがちなので、自分の中のぎりっぎりを攻めて行くという、舞台女優ならではの醍醐味を堪能させて頂いております。
20140322162010ec6.jpg

すぎが泣くとお客様が笑う。
すぎが笑うとお客様が泣く。

はじめて台本を頂いた時からずっと自分の中で目標にしてきたことが、ようやっと実を結ぶ、それを毎日肌で感じる、そんな濃厚な中部北陸の旅です。

粛々と、たんたんと、日々を生き抜きたいと思います。

【記・針谷 理繪子】


※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

平澤愛です

『あなまどい』幸田公演です。


幸田の会館はとてもキレイで、まわりも見渡しがいい♪
20140321065700559.jpg
2014032106570196f.jpg


私は事件の発端、寺田金吾女房お吉の役で出演しています。201403210656571d9.jpg

しばらく飛んだり跳ねたり元気いっぱいのお役が多かったのでなかなかやりがいがあります(^.^)

お客様よりよく、
「じっとして担がれているのは大変でしょ?」
と質問を頂きますが…
大変です(笑)
死んでしまえば何もしなくていいので楽なんですが、何もしない、動いてはいけないとなると…咳やくしゃみが出てしまうんじゃないかとか妙に意識しちゃうんですよね(^_^;)
とはいっても、人一人担いで立ち回りをする旦那様寺田金吾(渡会さん)を思えば…何も愚痴は言えません。いつもいつもご苦労様です。

そんなこんなでこの日の公演は幸田の演劇鑑賞会の皆様のお手伝いもあり、搬出も迅速に終わりました◎
本当にいつもいつもありがたい限りです。
幸田演劇鑑賞会の皆様、本当にありがとうございましたー★


【記・平澤 愛】 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

3/18 三重県文化会館。

津市にやってきました

日本一、いや、世界一駅名が短い処だそうですが、古くは平安京の重要な港であったとか。
隠れた歴史がありそうな、浪漫を感じます。

201403201346522e1.jpg

大きな敷地に立派なホール。20140320134448b0d.jpg2014032013444739e.jpg

客席からの反応も上々、特別でなく過ごせるありがたさ。20140320134447c6d.jpg


搬出を終えて、さてなに食べよ、と思ったら、コンビニ弁当にそろそろうんざりの面々で夜の街へと繰り出しました。
食事の記事ばかりで恐縮ですが、楽しく美味しく頂きましたけれども。
「何処で何を食べるか」ではなく、「誰と過ごすか」。旅の仲間と芝居の話で盛り上がる。巡演の醍醐味です。

・・・そろそろお腹周りに気をつけなくちゃ・・・


【記・石田 聡】

※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

3/17 大垣公演、そのまえに。

朝から雨模様

さてさて、大垣市にやって参りました。
三寒四温と云いますが、安定して暖かい日が続いて安心していたところで生憎の雨。午前中でやんでくれたので搬入には影響有りませんでしたが、やはりお客様は良いお天気でお迎えしたいもの。一緒にお芝居を創る会員さんともなれば尚更。

実は移動日でありました前日、未来工業様のご好意で、公演班の皆と鑑賞会の皆様とでお鍋を頂きました。
食べるのに一生懸命で画像を撮り忘れておりました。もちろん美味しく頂きましたが、巡演の仕事を積み重ねてきて、切に感じる、この、「食事」と云うものの大切さ。
コンビニがどこにでもあって作業的に摂取する事がなんと多くなったことか。一定の安心感はあれど、一人の部屋でただ食べているだけ。そんな中で、会員の皆さんとお喋りをしながら鍋を囲んだのは、とても優しい時間でした。
本当にありがとうございました!



【記・石田 聡】 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

いせ演劇鑑賞会

3/15、伊勢市観光文化会館

公演もはや4ステージを終了し、近鉄急行で三重県は伊勢にやって参りました。20140317102503425.jpg

かの有名な伊勢神宮の御膝元、ぜひ一度詣でてみたい、と思ったのですが、仕込みの合間にちょっと、というわけにもいかないので、会館のお隣のお稲荷さんにお参りしました。20140317102505950.jpg

2014031710250667b.jpg


旅の安全と成功をお祈りしていざ、対面式
201403171025101ef.jpg


暖かい拍手を頂いて、無事公演終了。いせ演劇鑑賞会の皆様、ありがとうございました!



さて、後日談、お伊勢さんにお参りしてきた演出部池戸君のレポートです。

【記・石田 聡】





演出部池戸です◎
201403171025570a4.jpg


伊勢の皆様ありがとうございました。
3/16は大垣への移動日ですが、どうしても行きたかった伊勢神宮に行ってきました。20140317102554441.jpg

伊勢の友人にホテルまで迎えに来てもらってお伊勢参りへ。
向かったのは伊勢神宮の内宮。
迎えてくれたのは立派な鳥居!!

進むに連れて見事な庭や見たことないような高さの檜がたくさんあり目を見張るばかりです。20140317102555d33.jpg
20140317102553470.jpg


そして手を清めるのですが、江戸時代のお伊勢参りは近くを流れる川で手を洗っていたとのことで、それに習い川で手を洗います。朝なので冷たい!!

いよいよ参拝。
立派なお社に手をあわせてきました。

お願い事はもちろんあなまどいの巡演の成功!……と自分の無病息災(笑)

あなまどい巡演、まだまだ始まったばかりです。
がんばりまーーーす◎


【記・池戸 宣人】 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

雨の初日

吹雪の三鷹で舞台稽古を終えた『あなまどい』、
雨の名古屋に着きました。
雨が発端の『あなまどい』に相応しい初日です。
これから一か月、中部北陸の演劇鑑賞会さんを廻ります。

花と演出家


主人公の一人・関蔵の家の庭には大きな池があります。
このほとりに咲く花々が今回リニューアル。
この班についていない演出部員が調達に出かけて三鷹の舞台稽古仕込に届きました。
演出家が先頭になって、照明チーム、演出部総出で飾付け。
ハイテク時代にも手作りの味が舞台の醍醐味です。

石に腰かけているのが演出家・橋本英治。

総出で生け花

 終演の頃には激しい雨も止み、星空に。
 初めてお芝居を観た方々が、泣いて笑って大感激だったと嬉しいお報せを頂きました。
お一人は齢21とか。
前進座の『あなまどい』が永い観劇人生の
素敵な第一頁になったなら、劇団冥利に尽きません。
素晴らしい初日です。

演劇鑑賞会の皆様と初日の手締め

150ステージ目からの『あなまどい』中部北陸の旅。
日々の素敵な出会いを楽しみに、旅路は緒に就いたばかりです。



喜八郎☆記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

舞台稽古、そして、初日!

石田聡でございます。

今年に入ってからのラインナップは、南座公演、Next深川ももんが、夢千代日記、薄桜記と続きまして、あなまどいの巡演です。去年は暑い盛りの巡演でしたが、今回は中部北陸ブロックの鑑賞会の皆様の元へ、春の訪れとともに伺います。
さて、お陰様で上演148回を数え、いよいよ練り上げたあなまどいも、当然ながら初演が有りました。7年前、初演に参加出来たことは、私にとっても大切な財産となりました。
前進座劇場を喪い一年が過ぎ、とうとう建物自体解体されてしまいましたが、「あなまどい」は7年前の初春、ここで産声をあげたのです。
吉祥寺駅前の新たな稽古場に移ってからの稽古にもだんだんと馴染んできたところで、2014030921471935c.jpg
あっという間に総ざらい、そして舞台稽古、そして初日です!

今回の初日は、株式会社フジコー様の観劇日で明けて頂きました。五重塔公演から毎年主催して頂いていますが、
なんとなんと!ほぼ満席でお迎え下さいました!2014030921471809a.jpg

あの震災からもうすぐ三年。復興支援のための売店を設けてあるロビーでの初日の集い。
お芝居とは、やはり心を豊かにすることが使命なのだと、あらためて思いました。

中部北陸ブロックはいよいよ13日、名古屋からのスタートです。


【記・石田 聡】





※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

『お染の七役』公演だより、ポスター出来ました!

ポスター出来ました!
お染ポスター2


 前進座らしからぬ、と評判をいただいております、今回の『お染の七役』チラシ。チラシに続いて、ポスターが出来ました。チラシのデザイン意図をさらに推し進めて、縦長のちょっと変わったポスターになりました。先日、前進座友の会の総会で、会員限定でご希望の方におわけしましたが、大好評でした。スペースを取らずに貼りやすい! との声も。
 今回のチラシを、手がけて下さったのは、デザイナーの阿部寿さん、スチール写真は加藤孝さん。最近の前進座では、『薄桜記』『切られお富』などが、お二方のコンビによるもの。よその演劇公演のチラシも、素敵なものをいっぱい作っておられます。
スチール1スチール2

 スチール撮影は、昨年10月に行われました。
 劇団員の手で、これからいっぱいポスターを貼りに出かけます!
 
 制作部 林健太郎☆記 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

Appendix

劇団前進座



前進座動画

恋するフォーチュンクッキー 前進座Ver.

QRコード

QRコード

Extra

前進座公演だより

前進座だより

Author:前進座だより
劇団員が書き綴る、前進座公式ブログです。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

FC2カウンター