fc2ブログ

Entries

『残り者』稽古場便り:有田佳代


「ちか」役を勤めます有田佳代です!

各場ごとにきめ細やかな稽古を
重ねています。

居残っている奥女中たちが出会い、
ぶつかり合い、居残る理由や出自を話し、
お互いを知っていくうちに敬意や共感を
抱くようになる。
相手との関わり方が変わっていく様を
丁寧に描いて行きたいと思っています。

202009301440176a0.jpg

2020093014402906b.jpg

20200930144037c61.jpg

2020093014404530a.jpg


そして、
今回はお座敷と廊下を組み合わせた舞台。

20200930144054330.jpg


写真のように黒のパンチシートを
廊下に見立ててお稽古をしています。
どんな装置になるかも、どうぞお楽しみに(^^)

10月に各劇場で皆さまにお会いできるのを
楽しみにしています(o^^o)

◼️記:有田 佳代◼️ ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

『残り者』公演班便り:北澤知奈美より

9/28の『残り者』班は盛り沢山の一日でした。

①台詞諸々の録音
出演者は女ばかりで、おのこが足りない為、班以外の助っ人登場‼️どこで声の出演を果たすかは、観てのお楽しみ🎶
20200928235137343.jpg

20200928235148321.jpg



②舞台で使う写真撮影の為の衣裳合わせ
こちらはセクスィショットになりますので写真はありませぬ。


③PCR検査の検体採取
唾液を容器に入れるのですが、採取量が結構多いのです💧私は5分位で終わりましたが、15分位かかった人も!会場にはレモンの写真や、果ては本物のレモンも置かれていました(笑)


④夕方から立ち稽古
いよいよ仕上げの稽古に突入❗丁寧なお稽古で、ラスボスのワタクシは登場したところで時間切れ。でも見ているだけで楽しい~~🎵作品の世界がどんどん広がっていきます。
20200929001408082.jpg



⑤稽古終了後に皆でパチリ。みんなが持っているのは、前進座附属養成所の大先輩でもあるお客様が『残り者』のメンバーの為に作ってくださった団扇なのです。手作りですよ‼️凄いでしょ⁉️猫ちゃん縁の浮世絵デス。
20200928235155657.jpg


以上、盛り盛りの充実した一日でした~~‼️


記:北澤知奈美 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

四谷怪談@安佐南

広島の安佐南市民劇場さんが広島市民劇場さんから独立して二回目の例会、会場の収容率の関係でキャパの多い、今回は会員さんにはちょっと遠いホールでの開催でしたが、「東海道四谷怪談」中国ブロック例会の中日です。
 さて、ここまでは来たれども、というのが正直な感想、球団にクラスター発生とか、東京の感染者がなかなか下回らないニュースを見るたびに、何とか無事に中国ブロック、いや九州の巡演の千穐楽を迎えたい、と、日々祈る毎日です。
 広島は毎年8月に全世界が注目する都市、我々の先輩、桜隊の方たちが巡演中に被爆された、その碑があります。
さくら隊原爆殉難碑は、広く新劇人に呼びかけられて1955年に建立され、2000年から広島市民劇場さんが管理を担当されています。

202009271526281b7.jpeg
20200927152647d57.jpeg


 梅之助さんは巡演で広島を訪れるたびに、班のメンバー全員でお詣りしておりました。私も今日、訪れました。

 今のコロナ禍の状況は確かに大変ですが、戦争はもっと悲惨、それを阻止することは、文化を担う私たちの使命です。
 「東海道四谷怪談」、ただの怪談ではない、男たちの立身出世や主君のため、という、くだらない事情ゆえに生命を落とす、お岩さんやその義妹お袖さんの悲劇を描いた南北の真意を伝えたいと、休憩含めて三時間たっぷりかかっても上演したい「三角屋敷の場」は、他の歌舞伎ではあらかたカットされますが、前進座はきっちり演ります。ジェンダー平等が提唱されている現代こそ、意味があります。
 という訳で、これからお世話になる鑑賞団体の皆さま、その場の登場人物、早瀬栄之丞の佐藤与茂七と忠村臣弥のお袖、そして私の直助権兵衛、三つ巴の三角関係、是非ご期待ください。
 いつまでも平和で、そしてコロナの脅威もなくなり、“席詰め”で見応えのある客席、芝居の感想が伺える交流会、安心して観劇できる環境が早く訪れることを、切に祈っております。
記:藤川矢之輔 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

『残り者』公演班便り:浜名実貴より

こんにちは!
呉服之間のお針子“りつ”をつとめる浜名実貴です。
お針子の神様「淡島様」も稽古場で見守っていてくださいます。
20200927150602a68.jpg


20200927150615820.jpg



稽古が再開して三日目、急に涼しくなり、マスクをしての稽古も少し楽になってきました。
でもこんなときは風邪をひきやすいですから、皆様もくれぐれもお気をつけくださいね。

この三日間の稽古で、奥女中たちそれぞれの個性が際立ってきました。
20200927150622dac.jpg

どんな場面になるか、皆さまお楽しみになさってください。
20200927150632cc4.jpg



原作の朝井まかて先生からはお励ましのお菓子が届きました。
みんな大喜び🎵
まかて先生、ありがとうございます。
2020092715064088a.jpg


こんなご時世だからこそ、皆さんに笑っていただきたい…そんな思いで稽古に励んでいます。
お越しをお待ちしています。

浜名実貴 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

四谷怪談@岡山

おはようございます。柳沢哲です。 

本日9月18日は岡山市民劇場の皆様にお迎え頂き、岡山市民会館へとやって参りました。
岡山市民劇場の皆様ありがとうございます。
素敵なのぼりも出していただいて感動しております!

20200925233324cc5.jpeg


昨年度前進座養成所を卒業し、今年度から演技部研修生になりまして初の旅公演になります。
今回の中国地方巡演では舞台監督助手として廻らせて頂いております。
ドキドキとワクワクと緊張がある中
人生初の黒衣をしております!

2020092523341226d.jpeg


初体験の中で学んだり、先輩方から教わりながらなんとかやらさせて頂いております!

他にも大道具さんの仕込みの時もお手伝いをさせて頂いているのですが、中々動けず怒られてばかりでその都度その都度教えて頂いております。

このような経験をさせて頂いているのも演劇鑑賞会、市民劇場の皆様のご協力あってのこと、
自分と関わる方々全ての人に感謝しかないです。
本当に本当にありがとうございます。

半人前ではありますが、これから頑張って参りますので、何卒研修生「柳沢哲」をどうぞよろしくお願い致します。
202009252334464b7.jpeg


記:柳沢哲 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

『残り者』公演班便り:朱海青より

『東海道四谷怪談』の無事の旅路を祈りつつ…東京では『残り者』一同、意気軒昂で稽古も後半に差し掛かりました!

本日は脚本担当、高柳育子こと、朱海青がブログをお届けいたします。
はい、脚本係はすでにやることもなく、楽しく稽古を見学…と言いたいところですが、そうは問屋が卸さず、目下、上演時間を程よくおさめ、そして舞台効果を高めるべく、最後の切ったはった(つまり台詞をカットしたり直したり)作業にいそしんでおります。

せっかく一度憶えた台詞を憶え直し、生き生きと鮮やかに繰り出す出演者の皆さんの姿に申し訳ないやら、ありがたいやら、思いは千々に乱れ、テンションの上ったまま帰宅、「声がうるさい」と叱られてしまうのでありました。(^◇^;)。

202009242327555d2.jpg

家にあった大奥資料の山脈もだいぶ稽古場に移動しました。初稿以前の殴り書きノートと、残りの資料を眺めつつ、「思えば遠く来たもんだ…」と感慨に耽っております。(←感慨に耽っている場合ではないのに!)

202009242328066a9.jpg

『残り者』初日まで、あと20日?!初日の府中公演は、18時の部の追加公演が決定いたしました!皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

朱海青 記 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

四谷怪談@鳥取

おはようございます和田優樹です

中国ブロック公演も始まって9日が経ちました。本日は鳥取演劇鑑賞会様主催の元鳥取市民会館での公演でした。
鳥取演劇鑑賞会の皆様ありがとうございます。


2017年に柳橋物語で訪れた時には天気に恵まれなかったのですが、、、今回は気持ちの良い快晴!
心地よい風の吹く絶好の洗濯日和でした!

巡演には劇団所有の2層式洗濯機も持っていきます。
こんな天気のいい日には大活躍!長期の旅公演を支えてくれる重要なアイテムの1つです

話は変わりまして様々な仕掛けが登場する四谷怪談、実に多くのスタッフさんに支えられて進行しています。スタッフの皆様いつもいつも本当にありがとうございます。



さて、役の出番が終わった僕が芝居中何をしているのかというと

20200920164032b87.jpeg


実は、黒衣(くろこ)になっています。




黒衣の中から僕を見つけられたらラッキー!?

202009201641102a3.jpeg



記:和田優樹 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

四谷怪談@米子

 おはようございます。松永瑤です。(27日ぶり2回目)

 本日9月18日は米子市民劇場の皆様にお迎え頂き、米子市公会堂へとやって参りました。
 我々も再び舞台に立てる日を首を長くして待っておりましたが、観てくださる皆様もやはり同じ気持ちだったのだと、沢山のメッセージを頂いて思いました。

2020091910045648e.jpeg


 COVID-19の影響はまだ強く、やはり直接お目見えすることは叶いませんでしたが、舞台と客席になればそれは別でして。見えない壁越しとはなってしまいますが、見物の皆様との交流もお芝居をしていると生まれてくるのです。生の舞台ならではの交流ですね。

 客席使用数も半分になってしまっていますが、皆様の健康を願うと共に、一日も早く、 元の演劇生活が戻って来ますように、お迎えの像と合掌。
20200919100534892.jpeg



記:松永瑤 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

中国ブロックでの『東海道四谷怪談』巡演、6ステージ目

今日は、国宝松江城のすぐ近く 島根県県民会館での公演でした。
ここ島根県に、全国ランキング堂々の第二位のものがあります。
「何だと思います?」
答は、人口の少ない県ランキング。(因みに第一位はお隣りの鳥取県)
チョット残念なランキングですね。  もっとも、我が故郷・徳島県も全国で第五位の少なさなので、似たりよったりの状況ですが、、、、
しかし、島根県は日本神話の根ずく素敵なところです。私も何度も来ていますが、何かしら 懐かしさ を感じさせてくれる街並みに出会えます。
松江の街をこよなく愛した、ラフカディオハーンこと小泉八雲は、多くの怪談を書き残しています。 松江在住の折、妻から松江に伝わる怪談話を沢山聞いたことで影響を受けたようです。 「四谷怪談」にも繋がるものを見つけて、何だか嬉しくなりました。

さて、今回のコロナ対策で、会員の皆さまは、一切楽屋にお越しになりません。これまでの松江例会ですと、楽屋で わざわざお茶をたてて頂いた事等もありましたので、会員の皆様と身近で交流が出来ない事は残念の極みです。
この時期に、歌舞伎の通し狂言・総勢40名の大一座を例会で取り上げて下さいました事、只々感謝申し上げます。
松江の皆さんから、素敵なお手紙と心のこもった寄せ書きを頂きました。  紹介させて頂きます。

20200918145021c40.jpeg


202009181451034a3.jpeg



今回、私は 伊東家の (後家お弓) を勤めさせていただいております。
娘可愛さから、結果的に お岩さんを追い込んでしまう役どころです。
正直、あまり気持ちのいい役ではありませんが、この時代、武家の嫁ぎ、お家第一に生きた女性に近づければと願っています。

2020091814514747c.jpeg


「東海道四谷怪談」に関して自慢がございます。
それは、劇団の上演史上 これまでに上演した「東海道四谷怪談」の全ての舞台に出演し続けているのは、私只一人だけなのです。
当然、折々に数多の想い出がございます。
 ※入座3年目、1976年6月の渋谷東横劇場公演。この時は「さぶ」「鳴神」「四谷怪談」の変則二部制公演。私は序幕の町人、大詰めの捕手役でした。専ら先代河原崎国太郎師渾身の(お岩さん)の専任助手として大汗をかいていた事を思い出します。引き続きの巡演では、奥田庄三郎のお役を頂きました。
 ※1982年8月、国立劇場での公演。この時 (乳母お槙) のお役で、国太郎師から 山崎辰三郎の芸名を許して頂けました。与茂七役で客演されていた、嵐徳三郎さんから直接教えて頂いた事も貴重な体験です。
  大詰め伊右衛門との立ち回りで、捕手役10名が一斉にトンボを切るという離れ技がやれました。レベルの高いトンボが切れたのは、二三人でしたが、私、益城、新之輔はじめ10人の男優が揃っていたのですから、、、、
  
ともあれ、劇団の財産演目に関われている有難さを日々噛みしめながら、コロナに負けないで、老体にむち打ち、この後の巡演を続けてまいります。
                       記:辰三郎 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

四谷怪談@出雲

出雲といえば、
のちに歌舞伎の基盤となった「かぶき踊り」の創設者、出雲の阿国のふるさと。
出雲大社の巫女さんでもありました。
公演前日は福山からの移動日、久しぶりに出雲大社にお参りに行きパワーを沢山いただきました。
20200917132454f36.jpeg
20200917132513f8a.jpeg


そして当日、出雲市民会館にていずも演劇鑑賞会第164回例会としての公演です。
20200917132605abc.jpeg
202009171326163e3.jpeg


今回私が演じる「伴助」は浪人関口官蔵のお抱えの中間、


20200917132727a11.jpeg



官蔵役の松永瑶くん、後ろは浪人仲間の秋山長兵衛役、松浦海之介くん、三悪トリオ、
他のお芝居でもよくコンビやトリオを良く組んでいる三人です。

20200917132804b1d.jpeg


お芝居が進むにつれて、客席も緊張感がはりつめ、お岩さんや伊右衛門さんの迫力に劇中にも拍手がおこり、休憩になると緊張の糸がゆんるでホッと一息、皆さんが久しぶりの観劇を心から楽しんでいらっしゃるのが本当にわかります。

ただ残念なのは実際に会員の皆さんと直接お会いしてお話し出来ないことです。
でもそんな時に会員さんの真心のこもったお手紙を頂くと嬉しくて、心の励みになります。


20200917132850775.jpeg



いずも演劇鑑賞会の皆さん、ありがとうございました。
皆さんの気持ちを胸に、次の公演地松江に向かいます。
20200917132926bec.jpeg


記:寺田昌樹 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

『残り者』9月15日ロケハン:黒河内雅子より

皆さんこんにちは❗黒河内雅子です。10月『残り者』公演班では、本日、奥女中たちが仕えていた、天璋院様(篤姫様)の、お墓参りに行きました❗上野の寛永寺です。

20200916162248e60.jpg


今はコロナ禍もあり公開されていないのですが、特別に参拝させて頂きました❗
お墓そのものは撮影禁止…写真はお寺の表の一部です。

202009161622599b4.jpg


江戸時代、将軍の正室といえども、女性は独立した1つのお墓に入ることはなく、夫とは別の寺などにまとめて入るなどしていたのを、篤姫様という存在、功績の大きさと、亡くなった明治時代には女性の地位が向上したこともあり、篤姫様は夫(徳川家定公)の隣に、同じ形の立派なお墓に入っています。
生前好きだったという枇杷の木が植えられた、立派なお墓でした…

20200916162351432.jpg

※撮影禁止につきネットから

天璋院様が、大奥の女性たちにとってどれほど拠り所になっていたか、『残り者』にも随所に出てきます。

しかし、私の役「もみぢ」が仕えていたのは、天璋院様ではなく、京都からお嫁に来た、皇女和宮様❗彼女のお墓は、芝の増上寺にあり、実はそこも、先日お参りさせて頂きました❗

20200916162402924.jpg


どちらも、この作品に関わらせて頂く感謝と、そしてとにかく無事に上演できるよう、お守り下さい❗とお願いしました。

来月の初日まであと1ヶ月❗力を合わせて頑張ります‼️

20200916162415b9e.jpg



記:黒河内雅子 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

四谷怪談@福山 喜八郎

ともに備えて叶えた舞台
福山城

 福山例会を無事終えた朝、
駅前にある福山城でマスクを外して暫し憩う。
巡演の先々で何でも観て置くことが髷の時代を演じる身には不可欠。
一歩一歩あるいて観た杉並木にも松の枝ぶりにもヒントがあります。

 広島市民劇場で前進座に出会った私には格別の
中国コースを搬入なしで巡るのは初めて。
その分を密にならない場所を散策する時間に宛てられます。

1①おうちさんぽロゴ
 この状況下の例会、会員さんとお話しする機会は殆どないけれども、偶に
「ふかぼり講座」観てますと有難いお声を頂く。

鬼一法眼
『牛若丸』がラスト二回を残して中断、国立劇場も中止が決まった
閉門蟄居の中、
『四谷怪談』はいつか上演できるのかしらとも思いつつ撮ったのが
“おうち散歩四谷怪談”。

解除後、朗読教室、リーディング公演と感染対策を模索しつつ、
久々の巡演再開には大物過ぎる『四谷怪談』初日を
迎えました。
偶然の巡り合わせながら
近畿、中国、九州と、
だんだん遠くに だんだん長期にと例会を重ねて参ります。

各地会員の皆様と共に備えて叶えた今日の舞台。
搬入、対面式など直接の共同作業は出来ませんが、
メッセージ
会員の皆様の熱い想いはメッセージカードや開演前のご挨拶、
そして何より客席からひしひしと伝わっています。
 一歩歩けば一歩先に、先ずは一日いちにち今日の舞台を…。


喜八郎☆記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

四谷怪談@児島《ここが“芝居”の辛抱どころじゃ》

「ぼっけぇ芝居じゃった。ほんまに観てえかったわ」(凄い芝居だった。本当に観て良かった)
同級生E君の観劇後の一言です。

9月23日、四谷班は倉敷市児島にやってきました。
児島は私が高校を卒業まですごした私の懐かしい故郷です。故郷を離れて42年、児島の街はすっかり様変わりました。広大な塩田跡はJR児島駅となり電車一本で岡山にも四国にも行けるようになりました。地元の産業は学生服からジーンズにシフトチェンジし、今では”ジーンズの街”として世界的にも有名になりました。児島の一大繁華街だった商店街も全てなくなり、新たにジーンズストリートに生まれ変わりました。

202009141435577c6.jpeg


変わらないものもあります。今日の会場である児島文化センターは私が小学生の時に開館されたはずなので築50年。半世紀に渡って児島の文化の発信基地としての役割を果たしてきました。
202009141436441fb.jpeg

そしてその文化を守り発展させて来たのが本日の主催者、児島玉野市民劇場の皆さんです。
おそらくはこの地で『東海道四谷怪談』が上演されるのは児島史上初めてのこと。190年前に初演された歌舞伎の名作が長い年月を経て、令和2年の児島に遂にやってきたのです。凄いことだと思います。
按摩の宅悦は《深川三角屋敷の場》の前半で“お役御免”。私は大詰の《蛇山庵室の場》を会員の皆さんと一緒に客席から舞台を見つめました。カーテンコール、会場に鳴り響く万雷の拍手に胸が熱くなりました。
「やっぱり芝居って最高だなぁ」
としみじみ思いました。

20200914143718578.jpeg


「柳生君、大変なことが起きたんよ」
予期せぬコロナ禍をようやく乗り越えて再開したばかりの児島玉野市民劇場の運動に今、新たな危機が迫っていると聞きました。来年2021年4月より児島文化センターが使用停止になると発表されたというのです。理由は老朽化した設備の総点検ということですが、その内容や工期などは一切未定で、もしかするとこのまま会館は取り壊しになるかもしれない、会館がなくなれば児島の市民は芝居を観ることが出来なくなる…まさに市民劇場存亡の危機です。文化センターの新規建替えと新会館が出来るまでは今の文化センターの継続使用を市民劇場の皆さんとともに私も訴えていきたいと思います。

20200914143815d80.jpeg

「ここが按摩の辛抱どころ」
という宅悦の台詞ではありませんが、まさに今が辛抱どころ、ここで児島の演劇の灯を消すわけにはいきません。

最初の同級生E君の話に戻ります。これまで演劇には一切興味を持ったことなく過ごして来た彼が、2年前に私が主演の『くず~い屑屋でござい』を中学、高校の同級生たちを総動員して児島文化センターを満席にして上演してくれました。私のかけがえのない恩人です。その彼が今度は『四谷怪談』の魅力にすっかりハマったようです。
「名古屋に息子がおるけぇ10月の名古屋公演わしも観に行こうかのぉ」
と言ってくれてます。嬉しいです。持つべきものはやっぱり故郷の友達です。

記:柳生啓介 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

『東海道四谷怪談』 行いを信じて 嵐芳三郎

皆様、お久しぶりです。嵐芳三郎です。このブログに登場するのも一月以来になりますね。

今年のお正月、京都南座の舞台に立ってから、まさかこんな年になるとは夢にも思いませんでしたが、今現在、「東海道四谷怪談」にて、全国巡演をさせて頂いていること、本当に、本当に、心から嬉しく、各地の市民劇場、演劇鑑賞会の皆様には、感謝しかありません。

四谷怪談公演班のメンバーが書いているように、無事に近畿地方の巡演を終え、いよいよ中国地方の巡演が始まりました。その最初の公演地は、岡山県の西大寺。

西大寺駅に着いたときは、真っ赤な夕日が出迎えてくれました。

DSC_0490.jpg

肉眼ではもっと綺麗でしたよ。こんな素敵な夕日が見られるなんて、旅の始まりは幸先が良いです。

二日間の西大寺公演は、市民劇場の皆様の完璧なコロナ対策で、無事に終了しました。ありがとうございました。

さて、私がやらせて頂いているのは、民谷伊右衛門。

_20200821_180133.jpg

平気で人の命を奪う悪人であり、自分の妻「お岩様」を不幸のどん底に落とす人物です。

芝居の中の伊右衛門は、妻の名を呼ぶのに〝様〟などとは言いません。しかし私芳三郎は、言葉にするのはもちろん、心の中でも、文章の中でも、必ず「お岩様」と言わせて頂いております。それは、この役を無事に務めさせて頂けるよう、お岩様に見守って頂きたいという思いからです。

ところが、今回の巡演が始まってから、不思議だな……と思うことが。普段は何ともないのに、伊右衛門の扮装をして舞台袖に行くと、決まって右目の奥が痛くなります。激しい痛みではありませんが、違和感があり、芝居中も時々うずく感じがします。そして芝居が終わるとまったく気にならなくなります。

何故だろうと考えたとき、すぐに思い当たりました。お岩様も芝居の中で、毒薬により右目がただれるのです。そんなことが、関係しているのかなと。

「いやいや、考えすぎ、考えすぎ」と、笑われてしまうでしょうね。

でも僕は、今日も舞台袖で手を合わせます。

DSC_0492mnb.jpg

「お岩様。今日も舞台を無事に務めさせてください」

こういう行いは、大切だと信じています。

記 嵐芳三郎 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

『残り者』班便り:清水麻美より

みなさまこんにちは!
劇団前進座2年目、研究生の清水麻美です!
『残り者』では『ゆふ』という役で出演しています。

本日は『あさ』役の江林智施さんとパンフレット用の写真を撮りに行ってきました!
今までに宣材写真を撮った事はありましたが、その時はカメラマンさんが1名だけ。それに対して、今日はたくさんのスタッフさんが!!
緊張で口元ピクピクさせながら撮影がスタート。みなさんが「もっと優しく笑って」「かわいいよ」など、声をかけてくださるおかげで少しずつ緊張もとれ、(自分で言うのもなんですが)いい写真が撮れたと思います。

2020090719223370d.jpg


後半、「自由に動いて」と言われ焦る私とは違い、江林さんは終始スムーズにポージングをしていました。やっぱり先輩はすごいです!
私もまだまだ和装のポージングや、写真にどう写るのかなど研究を重ねていきたいと思います!!

202009071923043a8.jpg


パンフレットにどんな写真が使われているのか!そして、衣裳とかつらをつけたらどう変わるのか!それはぜひ、会場でお確かめください。

みなさまのご来場をお待ちしております。




記:清水麻美 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

四谷怪談@姫路

近畿ブロックラスト姫路
どうなることかと始まったこの巡演ですが、なんとか最初の区切り近畿地方を終えました。いくら客席の半分とはいえ、やはり地元で舞台に立つのは気分の良いものです。
今回市民会館で上演したのですが、当然何十年も前から有りまして、私が子供の頃初めて映画を見たのもこの市民会館。(因みにアニメ、ジャックと豆の木) まぁ思い出ある場所です。最近では「たいこどんどん」。例会では「柳橋物語」ですが、今回の「東海道四谷怪談」は物量が違う!にもかかわらず市民会館は舞台がとにかく狭い(^○^)(因みに客席はちょうど良い大きさです) 実は内心、幕が開かないのではと思う位心配していたのですが、いや~そこは優秀な裏方さんたちが頑張って下さり、本番はほぼ支障なく流れました。感謝。

20200902120401eca.jpeg


しか~し!本番だけでは終わらない。ここは22時完全退館。通常の夜公演よりも開演を1時間早めたのですが、搬出もリフトを使わなければならず、更に大変。とにかく22時までに外に出す!私もこの日は搬出作業を手伝い、会員の皆さんと若手、スタッフのスーツケース等私物作業着靴など楽屋エレベーターに詰め込みなんとか時間までに退館することが出来ました。大騒ぎです(^_^;)。しか~し!積み込みは終わってません。その後15~20分ほどかかり全作業終了。皆様ホントにお疲れ様でした…。

20200902120443e76.jpeg


姫路の会員の皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

20200902120317ada.jpeg


巡演はまだ序の口、まだまだ色々なこともあると思いますし予断を許しませんが、一旦帰京しリフレッシュして臨んでいきます。

記:早瀬栄之丞 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

四谷怪談@京都

 「東海道四谷怪談」の近畿巡演も、京都公演が終わり、あと、早瀬栄之丞の地元、姫路を残すのみ。近畿各地の演劇鑑賞団体例会でご覧いただいた会員の皆さま、ことにこの例会の運営に携われた方々には、いつもに増して大変なご苦労と、ご心配をおかけしました。なんとか無事にここまでは来ましたが、今まで同様、これからの毎日も、気を引き締めて過ごしていかなければなりません。
 何のために?決まっているじゃないですか。芝居をするため、観ていただくため。しかし、私もこれまで70年近く、そのように思って過ごしたことがあっただろうか。この緊張感は実に貴重で、また得難いものです。
 一劇団が90周年を迎えるとは、こういうことなのでしょう。大きな試練を乗り越えて、さらに前進。まずは暮れまでの九州巡演を無事完走して、来年正月はこの京都で、南座で、恒例の初春公演を無事終わらせること。
 芝居ができる、観ていただけるって、こんなに素敵なことだったのかと、改めて思い知りました。でも、空席を作らず満員のお客様で、三密を気にせず、私たちもお客様も、ノビノビと劇場で過ごしたいですね。必ずその日は来ます。写真は、一席ずつ空けた空席に紙を貼って会員さんが座らないようにしている様子です。

202009010714202ab.jpeg
202009010714462df.jpeg


はて、苦労の絶えぬ、ことだなぁ。

記:藤川矢之輔 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。

Appendix

劇団前進座



前進座動画

恋するフォーチュンクッキー 前進座Ver.

QRコード

QRコード

Extra

前進座公演だより

前進座だより

Author:前進座だより
劇団員が書き綴る、前進座公式ブログです。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

FC2カウンター