Entries
『さんしょう』旅だより
出雲はいま『神在月』 2012.11.28
八百万(やおよろず)の神様方が、
人間たちの諸般のことをご相談なさる『神儀(かむはかり)』のために全国から集結…
今回はまさにその真っ最中での公演です。
思い返せば、2005年3月
『出雲の阿国』中国ブロック公演の初日がこの出雲。
しかも、いつも公演する市民会館が改装中だったので、
阿国さんのお墓と、晩年過ごしたという連歌庵のある「出雲大社町」での公演となり、
文字通り阿国さんのお膝元で“阿国さん”を演じさせて頂いたのです。
女優冥利、人間冥利(?)につきる思いでいっぱいでした!!
ただ、あの時は3月だというのに深い雪に見舞われ
(福山や倉敷など山陽の方々も雪の中、大変な山越えをして初日に駆けつけてきて下さいました)
風邪をひいても転んで怪我をしてもいけないと、
ホテルと会館とのタクシー移動の他は、一歩も外に出ずに過ごしたので、
いつかきちんとお礼参りに伺わなくてはと思っており、
今回やっとそれを果たすことができました。

そして今日11月28日は「神在祭」期間の中でも「神迎神事」と「縁結大祭」の日で、
出雲大社は幸縁結びを祈る祝詞が高らかに奏上され、
平日だというのに大変な人出でした。

そんななか、
前例会クリアで『さんしょう太夫』をお迎え下さった会員さんや事務局の皆様のお顔は、
神々の後光にも負けずに輝いていました!
楽屋の化粧前にはひとり一人に宛てた心のこもったメッセージカードが置かれ、
ロビーには手作りのお料理が並べられてあり、
今日のためにたくさんの会員さん方が大変な思いをして準備して下さり、
同時に楽しみにお迎え下さったのだということがひしひしと伝わってきました。
劇中、
国分寺のお聖の誓文のなかに出てくる「出雲の国の大社」の台詞に客席からは大きなどよめきが!
(でもお聖役の某S先輩、いつもよりそのあたり強調していた様に聞こえたのは私だけ?)
おしまいに余談…
終演後、楽屋口に呼んだタクシーに乗り込み、
行き先のホテル名を告げ運転手さんも確かにその通り復唱したのに、
連れていかれたのはまるっきり方向違いの大きなホテル。
運転手さん曰く「芸能人はみんなこのホテルなんだけどなぁ…」
もちろんその場でメーターは倒してくれたけれど、
本来のホテルに着くまで車内に微妙な空気が流れたのはいうまでもありませんでした。
あんじゅとずし王の母・玉木役 妻倉 和子
八百万(やおよろず)の神様方が、
人間たちの諸般のことをご相談なさる『神儀(かむはかり)』のために全国から集結…
今回はまさにその真っ最中での公演です。
思い返せば、2005年3月
『出雲の阿国』中国ブロック公演の初日がこの出雲。
しかも、いつも公演する市民会館が改装中だったので、
阿国さんのお墓と、晩年過ごしたという連歌庵のある「出雲大社町」での公演となり、
文字通り阿国さんのお膝元で“阿国さん”を演じさせて頂いたのです。
女優冥利、人間冥利(?)につきる思いでいっぱいでした!!
ただ、あの時は3月だというのに深い雪に見舞われ
(福山や倉敷など山陽の方々も雪の中、大変な山越えをして初日に駆けつけてきて下さいました)
風邪をひいても転んで怪我をしてもいけないと、
ホテルと会館とのタクシー移動の他は、一歩も外に出ずに過ごしたので、
いつかきちんとお礼参りに伺わなくてはと思っており、
今回やっとそれを果たすことができました。

そして今日11月28日は「神在祭」期間の中でも「神迎神事」と「縁結大祭」の日で、
出雲大社は幸縁結びを祈る祝詞が高らかに奏上され、
平日だというのに大変な人出でした。

そんななか、
前例会クリアで『さんしょう太夫』をお迎え下さった会員さんや事務局の皆様のお顔は、
神々の後光にも負けずに輝いていました!
楽屋の化粧前にはひとり一人に宛てた心のこもったメッセージカードが置かれ、
ロビーには手作りのお料理が並べられてあり、
今日のためにたくさんの会員さん方が大変な思いをして準備して下さり、
同時に楽しみにお迎え下さったのだということがひしひしと伝わってきました。
劇中、
国分寺のお聖の誓文のなかに出てくる「出雲の国の大社」の台詞に客席からは大きなどよめきが!
(でもお聖役の某S先輩、いつもよりそのあたり強調していた様に聞こえたのは私だけ?)
おしまいに余談…
終演後、楽屋口に呼んだタクシーに乗り込み、
行き先のホテル名を告げ運転手さんも確かにその通り復唱したのに、
連れていかれたのはまるっきり方向違いの大きなホテル。
運転手さん曰く「芸能人はみんなこのホテルなんだけどなぁ…」
もちろんその場でメーターは倒してくれたけれど、
本来のホテルに着くまで車内に微妙な空気が流れたのはいうまでもありませんでした。
あんじゅとずし王の母・玉木役 妻倉 和子
- 関連記事
- カテゴリ : さんしょう太夫
- 2012-12-01
- コメント : 0
- トラックバック : -