Entries
帰ってきたばい、地元長崎!
長崎での3日3ステージも無事終えられました!
長い切られお富の旅も残すところあと3日、島原と諫早のみ。。
ちょっとさみしい気もしますが、気を緩めず頑張ります!
さてさて、長崎の例会の会場はいつも「公会堂」だったんですが、今は使えなくなっております。
耐震の問題や老朽化も原因のようです。。。
ちなみにこちらの公会堂は建築物としてもとても有名だそうで、友人が働いていた時は静岡の建築大学から壊される前に見ておきたいと見学にもいらっしゃったそうです。
(地元の私はあまり知りませんm(__)m)
その公会堂が使えませんのでちょうど真向かいにあります市民会館での公演です。
この目の前にあります電停の名前は、使われておりませんが「公会堂前」という名前です。
3日目のカーテンコールでは、國太郎さんにご紹介いただき、長崎出身の2人、忠村、本村も一緒に挨拶させていただきました。
そして3日間の締めは、長崎では恒例となっております全員交流会!
役者はもちろんスタッフの皆様もご参加いただきました。
その中でも、役者より人気の高かったツケ打ちの宮本さん
橋の欄干に登りポーズしてます。
おしまいの写真は大好きな眼鏡橋
また長崎で公演できる日を楽しみに♪
記 本村祐樹
==追記==
シリーズ世界の秘(碑)像から
〜九州「切られお富」編〜13長崎

グラバー園近く、ボーリングボウリング日本発祥地碑
ここ長崎は1861年に日本で初めてボーリングボウリング場ができたところだそうです。
ここで初めてボーリングボウリングをプレイした日本人は坂本龍馬だそうです。

上滝啓太郎=追記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★
【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
長い切られお富の旅も残すところあと3日、島原と諫早のみ。。
ちょっとさみしい気もしますが、気を緩めず頑張ります!
さてさて、長崎の例会の会場はいつも「公会堂」だったんですが、今は使えなくなっております。
耐震の問題や老朽化も原因のようです。。。
ちなみにこちらの公会堂は建築物としてもとても有名だそうで、友人が働いていた時は静岡の建築大学から壊される前に見ておきたいと見学にもいらっしゃったそうです。
(地元の私はあまり知りませんm(__)m)
その公会堂が使えませんのでちょうど真向かいにあります市民会館での公演です。
この目の前にあります電停の名前は、使われておりませんが「公会堂前」という名前です。
3日目のカーテンコールでは、國太郎さんにご紹介いただき、長崎出身の2人、忠村、本村も一緒に挨拶させていただきました。
そして3日間の締めは、長崎では恒例となっております全員交流会!
役者はもちろんスタッフの皆様もご参加いただきました。
その中でも、役者より人気の高かったツケ打ちの宮本さん
橋の欄干に登りポーズしてます。
おしまいの写真は大好きな眼鏡橋
また長崎で公演できる日を楽しみに♪
記 本村祐樹
==追記==
シリーズ世界の秘(碑)像から
〜九州「切られお富」編〜13長崎

グラバー園近く、
ここ長崎は1861年に日本で初めて
ここで初めて

上滝啓太郎=追記
- 関連記事
- カテゴリ : 切られお富
- 2016-12-23
- コメント : 0
- トラックバック : -