Entries
『解脱衣楓累』だより
人の噂も・・・
全国各地を隈なく巡った『解脱』ですが、今でも話題になるのは20年前の“75日行きっぱなしの旅”。
四国・中国・九州の演劇鑑賞会さん66ステージを一気に巡ったレコードは以後破られていません。
東京で何か仕出かして出掛けても、帰ってくる頃には噂は消えてるよ、なんて言ってたものです。
が、男ばかり40人の旅は20年後に伝わる武勇伝も生みました。
2月半ばに旅立って、帰京は4月の末。
季節をまたぐ旅に、衣替えをどうしようかというのも懸案の一つでした。

(75日の旅の舞台より。撮影:杵屋佐之忠師)
鹿児島から長途五時間、筑豊の飯塚に入ったのは、もう四月初め。
その日は入座二年目の私までが、市民劇場さんの二十周年祝賀会に招かれ、翌日からが例会。
前進座の例会は、外題が『赤ひげ』でも『ベニスの商人』でも、嘉穂劇場という“芝居小屋”に決まっている。
まして打ってつけの南北もの。
嘉穂劇場の紹介は、『さんしょう』班のブログに譲るが、このときの公演では大イベントがあった。
帰京後この『解脱』を国立劇場に掛ける際、大詰の立ち回りに本雨を降らせる。
そのお披露目をこの芝居小屋で、というのだ。
桟敷席の熱気に包まれて、芝居はいよいよ大詰“絹川堤”。
紅の紅葉散らしの襦袢に片肌脱いだ累と、鎌で立ち回る与右衛門に不時の雨がサァッと降りかかる。
けぶる霧雨がライトに映え、水を含んだ黒繻子の帯で応戦する累は正に錦絵。
仕事の合間に鳥屋に駆けつけた筆者は、ワクワクしながら見入った。

75日の旅に続いて国立大劇場での東京公演。
芳三郎累は、水を含んだ衣装での立ち回り中に頚椎をずらし、全治三ヶ月のムチウチ状態で舞台を勤め続けた。
千穐楽。
立回りが始まった頃から、一人、また一人と、出番を終えた出演者たちが上手の袖に集まってきた。
虹の架かる本雨の中で、白日夢のような場面に柝の音が響く。
舞台を降りた累を迎えた拍手の花道が、
75日の旅のラスト・シーンだった。
文責☆喜八郎☆
全国各地を隈なく巡った『解脱』ですが、今でも話題になるのは20年前の“75日行きっぱなしの旅”。
四国・中国・九州の演劇鑑賞会さん66ステージを一気に巡ったレコードは以後破られていません。
東京で何か仕出かして出掛けても、帰ってくる頃には噂は消えてるよ、なんて言ってたものです。
が、男ばかり40人の旅は20年後に伝わる武勇伝も生みました。
2月半ばに旅立って、帰京は4月の末。
季節をまたぐ旅に、衣替えをどうしようかというのも懸案の一つでした。

(75日の旅の舞台より。撮影:杵屋佐之忠師)
鹿児島から長途五時間、筑豊の飯塚に入ったのは、もう四月初め。
その日は入座二年目の私までが、市民劇場さんの二十周年祝賀会に招かれ、翌日からが例会。
前進座の例会は、外題が『赤ひげ』でも『ベニスの商人』でも、嘉穂劇場という“芝居小屋”に決まっている。
まして打ってつけの南北もの。
嘉穂劇場の紹介は、『さんしょう』班のブログに譲るが、このときの公演では大イベントがあった。
帰京後この『解脱』を国立劇場に掛ける際、大詰の立ち回りに本雨を降らせる。
そのお披露目をこの芝居小屋で、というのだ。
桟敷席の熱気に包まれて、芝居はいよいよ大詰“絹川堤”。
紅の紅葉散らしの襦袢に片肌脱いだ累と、鎌で立ち回る与右衛門に不時の雨がサァッと降りかかる。
けぶる霧雨がライトに映え、水を含んだ黒繻子の帯で応戦する累は正に錦絵。
仕事の合間に鳥屋に駆けつけた筆者は、ワクワクしながら見入った。

75日の旅に続いて国立大劇場での東京公演。
芳三郎累は、水を含んだ衣装での立ち回り中に頚椎をずらし、全治三ヶ月のムチウチ状態で舞台を勤め続けた。
千穐楽。
立回りが始まった頃から、一人、また一人と、出番を終えた出演者たちが上手の袖に集まってきた。
虹の架かる本雨の中で、白日夢のような場面に柝の音が響く。
舞台を降りた累を迎えた拍手の花道が、
75日の旅のラスト・シーンだった。
文責☆喜八郎☆
- 関連記事
- カテゴリ : 解脱衣楓累
- 2008-09-02
- コメント : 0
- トラックバック : -